「この投資セミナー、少し違和感あったのですが、どう思いますか?」
「知り合いに怪しげな投資セミナーに誘われて、怖かったです。」
「過去に失敗した経験があるので、怖い」
と、相談を受けたことがあります。
今回の記事は、怪しい投資セミナーに騙されない4選について解説します。
- 会社・講師の実績をあらかじめ調べておく
- 即決断しないこと
- 参加者のうなずきや反応に注目してみること
- 「絶対」や「確実」という言葉が無いか聞いておくこと
そして、私自身の実体験も加えてお話していきます。
結論、今の投資セミナーはほとんどが怪しいセミナーと思ってもらって大丈夫です。
資産形成の必要性が国民中に認知されている中、投資はしなくてはならないものになってきました。
それをいいように利用して、詐欺師もどんどん生まれてきます。
とて許せないことだと思っています。
怪しい投資セミナーに騙されない4つのポイント
早速、投資セミナーで騙されないための4選について解説していきます。
これを全て守った上で、セミナーに参加しましょう。
会社・講師の実績をあらかじめ調べておく
これが一番大事です。セミナー参加前には、その会社のHP等を確認して、
- 会社自体が本当に存在する会社なのか?
- 母体はどんなところなのか?
を調べておく必要があります。そもそも会社HPすらないところもあります。
そのHPが無かったら、ほぼ詐欺だと思ってもらって大丈夫です。
また、講師の実績に関しても、重要です。
- 資格保有者なのか?
- 投資経験はあるのか?
- 顔出ししているのか?
そもそも資格を保有してなかったり、経験が無かったら、素人の空想で話しているだけです。
そして、セミナー前のチラシなどで、顔出ししてない場合は詐欺の可能性が非常に高いです。
即決断しないこと
詐欺会社のセミナー講師で共通点があります。それは、
「話し方がうまい」
ということです。悔しいながら、ちゃんとした講師よりも、詐欺師の方が話し方が上手な場合が多いです。
押しに弱い人などは、すぐに引き込まれる可能性があります。
その場ですぐに決断せず、周りの投資をしている人や詳しい人に相談して、決めましょう。
もし、近くにいなかったら、私に気軽に聞いてください。
参加者のうなずきや反応に注目してみること
詐欺セミナーには、「さくら」と呼ばれる人が参加している場合が多いです。
この「さくら」という人たちは、あたかもお客さんのようにセミナーに参加しています。
そして、「うなずき」などの反応が異様に多かったりします。
反応を良くすることによって、参加者に「このセミナーはいいものだ」と思ってもらうための策略です。
「絶対」や「確実」という言葉が無いか聞いておくこと
常に注意深く疑ってかかりましょう。
投資の世界において、「絶対」や「確実」という100%断言できるものは存在しません。
勢いでセミナー経験の浅いちゃんとした講師がつい言ってしまう可能性もありますが、話し方が上手で、それを連呼する講師もいます。
注意深くきいて、この「絶対」や「確実」という言葉が多ければ多いほど疑いましょう。
勉強駆け出しのために行った時の実体験
実は私も騙されそうになった経験があります。2017.18年あたりだったと思います。
その時は、ギリギリお金を取られなかったですが、カードを停止して、再発行かかる手続きまでしました。
Facebook広告からの申し込み
Facebookに時々広告が出てきます。その広告のセミナーは大丈夫だと思いませんか?
私も大丈夫だと思ってセミナーに参加しました。しかし、それがまさかの詐欺でした。
多くの人が使う媒体でも、詐欺の広告が流れています。
Facebookだから、インスタグラムだから、グーグルだから、「安心」ということは一切ありません。
実際のセミナー内容
セミナーの感想は、「非常に面白かったです。」
ジャンルとしては、デジタルアセットと行って、YouTube関係の副業にあたるものでした。
講師の話し方も引き込まれるような話し方で、参加者六名中、私含め3人くらいは登録していました。
Digital Asset Communityっていうところっだったと思います。
今では、調べても、何もでてきませんね。。。
回避した方法
頼れる人に相談しました。というのが答えです。
実際に相談して、「怪しいからやめた方が良い」と言われたので、辞めました。
最初から、この日決断するつもりはなかったのですが、セミナー側の押しと、
「このセミナーは一回しか聞けません。ここで逃すともう手を出すことはできません」
と言われて、焦ってしまい、登録してしまいました。
そこで、良かったのがクーリングオフの期間も聞いて、申込金だけに抑えたことが良かったと思います。(金額:30万円 申込金:5,000円)
申し込み金額の7 日後に引き落としされる予定でした。
おそらく詐欺だった
メールで翌日に送信しましたが、返信はなく、電話もしましたが、繋がることはなく。
実消費者センターへ相談に行き、消費者センターの電話からも出て貰えませんでした。
カードによる本申込金の引き落としがまだされていなかったので、カードを無理やり止めて、カード会社に連絡を入れて、再発行。
毎日メールを送信してて、一週間後くらいにやっと連絡がきて、申込金も返金してもらいましたので、お金は大丈夫でした。
おすすめの投資セミナー
私が参加して良かったなと思う投資セミナーは、下記の会社のセミナーです。
一番王道のお金を学べるところだと思います。
また、自社でもセミナーを開催していますので、遊びに来てください。
世の中には、詐欺セミナーが溢れています。
特に老後破産危機の今の時代は、それを餌にして、詐欺セミナーがどんどん増えてきます。
ここで大事なのは、
- 会社・講師の実績をあらかじめ調べておく
- 即決断しないこと
- 参加者のうなずきや反応に注目してみること
- 「絶対」や「確実」という言葉が無いか聞いておくこと
ということ。常に疑って参加しましょう。
また、「このセミナー大丈夫なの?」など疑問点がありましたら、気軽にご相談ください。
私の実際の投資先について、ご興味ある方がいましたらお伝えいたします。国内不動産、海外不動産、ヘッジファンド、暗号通貨など。zoomまたはお電話どちらかご希望をお伝えください。