資産運用を行う上で、NISAを使うことで、より資産形成を実施しやすくなるのは間違いありません。
国も全面的推していますので、より安全ですし、使わない手はありません。
しかし、メリットばかりではなく、デメリットももちろんあります。
特にキーワードは「5年後」です。このデメリットを把握しておかなくてはなりません。
それでは解説していきます。
目次
NISAとは?
対象者 | 日本国内に住む20歳以上の個人 |
口座 | 同年に1人1口座、金融機関に住民票やマイナンバー提出 |
対象商品 | ・上場株式(J-REIT ETF含む)、公募株式投資信託 ・国債、公社債、公社債投資信託は対象外 |
口座移管 | NISA口座には、NISA口座で買った銘柄のみ保有できる。 NISA口座の株式は特定口座や一般口座に移管できるが、他の口座からNISA口座への移管ができない。 |
非課税投資枠 | 年間投資額120万円以内、非課税期間最長5年で600万円 |
非課税対象 | 購入から5年の配当金額、分配金、売却益 |
まとめると上記のようになる。最大にNISAのメリットといえば、非課税枠があること。
通常だったら、株の取引で利益を出すと約20%の利益を税金として収める必要があるが、それが非課税になる。
例えば、50万円の株が80万円になるとする。30万円の利益になる。
収める税金は、下記のようになる。
- 通常:30×20%=6万円
- NISA:0円
税金を納めなくてよいことになる。
NISAの2つのデメリット
利益が出ても税金を納めなくても良いなら、かなりいいですね!という裏側にもちろんデメリットあります。
あまり知られていない場合も多いので、ここを抑えてNISAをうまく活用しましょう。
損益通算ができない
NISAは損益通算ができないというデメリットがある。
損益通算とは、一定期間内の利益と損失を相殺することです。 上場株式等の投資を行って利益(譲渡益や配当など)が出た場合は税金がかかりますが、一方で損失が出た場合には利益から差し引いて、その分だけ税金を減らすことができます。
通常は、マイナスがでたら、他の出たプラスの利益に損失分を差し引くことができます。
A口座、B口座で取引を行っているとします。それぞれの利益を下記のようにします。
・A口座利益:50万円
・B口座利益:−30万円
収める税金=50万円−30万円=20万円×20%=4万円
結果、収める税金が少なくなります。
NISA口座を組み合わせる場合は、(A口座⇨通常、B口座⇨nisa)
収める税金=50万円×20%=10万円
になります。つまり、得をする場合はNISA口座はプラスだが、マイナスの場合はでデメリットというわけです。
5年後の元本が引き下がる可能性がある
NISAの非課税枠は5年間です。この5年後に「含み損」がある場合は、元本が引き下がれられる可能性が高いです。
5年後には、非課税枠が終了ということで、年末時点の時価でNISA口座から課税口座に移管され、決済されているのと同じになります。
通常ならば、2015年に100万円株を購入するとします。
2018年に130万円まで値上がって売却すると、税金はかかりません。30万円分は非課税ですね。
ここで、2021年まで保有して、非課税期間が終了します。株の価格が70万円まで値下がりしてしまいます。この時点で70万円が元本としてみなされます。
通常口座に移管された後に、100万円まで株の価格が戻ったとします。
すると、100万円−70万円=30万円×20%=6万円
の税金が発生することになります。
最初は100万円投資したのに、この制度を理解しておかないと、元本価格が下がり、結果税金だけ収めることにもなります。
5年後の株の価格は誰にもわかりません。ここを理解してNISAで投資をする必要があります。
対策方法
回避する方法はないが、対策方法はあります。これが、
ロールオーバー制度は使用することです。
ロールオーバー制度とは、5年間非課税期間終了後、同一金融期間のNISA口座内であれば、最長5年間は持ち越せるという制度です。
仮に2015年に100万円投資して、5年後には70万円になりました。
しかし、このロールオーバー制度でNISA口座内に保有できるので、残り5年で100万円以上の価格を出すと、損をしないわけです。
5年間の延命措置ができるということです。
しかし、デメリットもあり、ロールオーバーした年の非課税枠が少なくなります。仮に70万円ロールオーバーした場合、その年の投資額は、
120万円−70万円=50万円
が新たに投資できる額となるので注意してください。
実際にNISAを始めてみよう
NIASは資産運用で一番始めやすい分野かもしれません。国がバックについていて、安心感もあります。
投資を始めるのにも良いきっかけだと思っています。ただし、デメリットもあるので、そこを理解しつつ、正しい投資を始めていきましょう。
・松井証券:株主優待名人の桐谷さんも開設、少額取引の手数料が0円
ぜひ、このきっかけにNISAを始めましょう。また、NISAを始めるにあたり、お金の勉強も大事になってきます。
勉強会にも積極的に参加して、ちゃんとした知識を身につけることで、NISA口座を最大限に利用でき、将来に向けて着実な資産形成ができます。

私の実際の投資先について、ご興味ある方がいましたらお伝えいたします。国内不動産、海外不動産、ヘッジファンド、暗号通貨など。zoomまたはお電話どちらかご希望をお伝えください。