2018年1月から「つみたてnisa」が始まりました。今後の資産形成に向けて大事な制度なので、ぜひ覚えておくべきです。
しかし、仕組みについて理解している人も多いわけではなく、なんとなくで始めている人も多い、もしくは仕組みがわからなくて実施していない人が多いという印象です。
積立nisaは仕組みを理解すれば、かなり使える制度なので、メリット・デメリットを解説していきます。
また、合わせて、nisaの説明、イデコの説明記事についても読んでおくと良いでしょう。


目次
積立nisaとは?
対象者 | 日本国内に住む20歳以上の個人 |
口座 | 同年に1人1口座、金融機関に住民票やマイナンバー提出 |
対象商品 | ・一定基準を満たす投資信託(ETF含む) ・株式は対象外 |
非課税投資枠 | 年間投資額40万円以内、非課税期間最長20年で800万円 |
投資可能期間 | 2018年~2037年 |
つみたてnisaもNISA同様非課税枠があるのが最大のメリットですね。資産形成するのであれば、この枠を使わない手はありません。後々解説していきます。
20歳以上の国内に住む個人であれば、だれでも利用できます。今の時代、「投資」は必須となってきたいますので、メリット・デメリットを理解して始めてみましょう。
つみたてnisaのメリット
下記が積立nisaの良いところです。
- 非課税枠が利用できる
- 手数料が安く、低コストで投資
- 少額からでも可能、自動積立
- 積み立てた資金をいつでも引き出し可能
- 何歳からでも積立が可能
特に①、②がつみたてnisaの良いところの特徴なので、詳しく解説してきますね。③~⑤は、積立期間の良いところで、つみたてnisaにも当てはまりますので、覚えておいてください。
非課税枠が利用できる
nisa同様、なんといってもこれが最大のメリットではないでしょうか?
日本では投資で得た利益に対して約20%税金が発生します。100万円利益が出たら20万円もの税金が発生してしまいます。つみたてnisaはこれを0円にできるわけです。
節税しながら、資産形成ができるのは最大のメリットでしょう。
注意点として、積立限度、期間があることは頭に入れておいてください。
※年間投資額40万円以内、非課税期間最長20年で800万円
21年目からは税金が発生します。

手数料が安く、低コストで投資
「積立nisa」で投資できる商品は、金融庁で定められた投資商品のみ扱うことができます。
現地されるので、メリットでもあるし、デメリットとも捉えることも出来ますが、、、
条件として、「長期」「積立」「分散投資」「信託報酬が低水準」「販売手数料無料」など様々なルールがあります。要するに、「安全」で「安い」ものを金融庁がわざわざ選定しているわけです。
特に長期間で運用するので、「信託手数料が低水準」というのが私は特に魅力的かなと思います。この「信託手数料」や他にも「販売手数料が高い」などで金融庁が激怒したこともあるくらいなので、慎重に選んでくれているでしょう。
少額からでも可能で自動積立
「投資」と言ったら、「大きなお金が必要で、毎日株価をみなくてはならない」と思う方もいます。
しかし、積立nisa(積立全般)に関しては、毎月数千円から、そして自動引き落としなので、大きなお金も必要なく、株価も特にみなくて問題ありません。
今の仕事に支障が出ずに、投資を開始できます。
積み立てた資金をいつでも引き出し可能
例えば保険の積立などは、「ロック期間」といって、引き出せない時期、もしくは解約手数料がかかることがあります。iDeCoに関しては60歳まで引き出し不可能です。
しかし、つみたてnisaに関しては、この期間がなく、困ったときにはいつでも引き出すことができます。「住居資金」「教育資金」「老後資金」など自分に合ったタイミングで引き出すことができるので活用しやすいでしょう。
何歳からでも積立が可能
50歳からでも60歳からでも積立が開始できます。よく話に出てくるiDeCoは、節税などもできる魅力がある一方、60歳までとなっています。
仮に50歳から始めた場合は、10年間しか積み立てることができません。これを考慮するとつみたてnisaの非課税期間が20年ということで、40歳以上の人は積立nisa一択かなと思います。
つみたてnisaのデメリット
もちろん、メリットばかりではありません。デメリットもあります。
- 損益通算ができない
- 金融商品が限られている
- 繰越控除が出来ない
この3つが積立nisaのデメリットかなと感じています。
損益通算ができない
これはNISAと同じく、損益通算ができないというデメリットがあります。
損益通算とは、一定期間内の利益と損失を相殺することです。 上場株式等の投資を行って利益(譲渡益や配当など)が出た場合は税金がかかりますが、一方で損失が出た場合には利益から差し引いて、その分だけ税金を減らすことができます。
通常は、マイナスがでたら、他の出たプラスの利益に損失分を差し引くことができます。
A口座、B口座で取引を行っているとします。それぞれの利益を下記のようにします。
・A口座利益:50万円
・B口座利益:−30万円
納める税金=50万円−30万円=20万円×20%=4万円
結果、納める税金が少なくなります。
NISA口座を組み合わせる場合は、(A口座⇨課税口座(特定口座もしくは一般口座)、B口座⇨nisa)
納める税金=50万円×20%=10万円
になります。つまり、得をする場合はつみたてNISA口座はプラスだが、マイナスの場合はでデメリットというわけです。nisa口座には共通のデメリットです。
繰越控除が出来ない
仮にマイナスが残った残った場合は、通常は向こう三年間はマイナス分を繰り越して翌年の利益と相殺することができます。(繰越控除)
しかし、つみたてnisaはこの繰越控除が利用できません。もとも税負担が軽くなるというメリットがあるからでしょうか。
しかし、つみたてnisaは長期で積み立てるものなので、繰越控除は無くても良いと思いますので、そんなにデメリットではないかもしれません。
実際につみたてnisaを始めてみよう
つみたてnisaは資産形成において、かなり有効に使えると思います。得に「投資初心者」には一番おすすめです。
安心で低い金額から開始ができるので実施してみましょう。
メリット、デメリットをしっかり理解して、始めることで、将来に向けて対策していきましょう。
・松井証券:株主優待名人の桐谷さんも開設、少額取引の手数料が0円
勉強会にも積極的に参加して、ちゃんとした知識を身につけることで、NISA口座を最大限に利用でき、将来に向けて着実な資産形成ができます。

私の実際の投資先について、ご興味ある方がいましたらお伝えいたします。国内不動産、海外不動産、ヘッジファンド、暗号通貨など。zoomまたはお電話どちらかご希望をお伝えください。