このような質問を受けました。お金の勉強をした方が良いと思う人は多いのですが、何をどう始めたら良いか分からない人も多いのでは無いでしょうか?
お金の勉強と言っっても様々な種類があります。
貯金・節約・保険・税金・投資信託・不動産・暗号通貨・株式投資・FXなど
私は、会社員時代で年間200万円以上の貯金ができ、現在10カ所以上投資をしています。お金を守ることから増やすことまで常に勉強しています。
今回の記事を読むことで、これからお金の勉強を考えている人にとって、何から、どうやって、お金の勉強をしたら良いかが分かります。
目次
初心者は何からお金の勉強をすれば良いの?
何からお金の勉強をすれば良いの?という答えはどれからでも良いです。どれを勉強しても、最終的には人生を豊にすることに繋がります。
ただし、人によっては、「特に勉強してもそんなにメリットが無い」「この分野はあとで勉強した方が良い」などあります。このようなことを踏まえアドバイスしていきます。
自分の条件に合うことから勉強
自分の条件に合うことから勉強していきましょう。これによって、勉強に対する意気込みが変わってきたり、せっかく勉強しても実践することが出来なくて、時間の無駄になるかもしれません。
例えば、入社1年目で貯金もそんなに無い会社員が不動産投資の勉強をしたところで、実施には投資は出来ません。条件外ですからね。そうなると、途中でやる気も無くしてしまったり、せっかく勉強したけど、実践できないことで時間の無駄になります。
すぐに結果が出るものから勉強
おすすめは、すぐに結果の出るものから挑戦していくと良いでしょう。項目で言えば、「貯金テクニック」や「節約方法」「保険の見直し」辺りです。
これらの共通点は、お金を「増やす」ではなく、「守る」分野になります。
例えば、人に寄りますが、3代キャリア携帯(SoftBank、docomo。au)から格安SIMに乗り換えるだけで、年間10万円以上は簡単に節約できます。保険の知識が0で会社員になったばかりの時でなんとなく入った保険を見直すことで年間10万円以上は貯金できます。
これらは簡単に実践することができ、すぐに結果も出ます。一年間放置しておくだけで、数十万円も変わってくるのでもったいないですよね。また、投資の種銭も出来やすく、お金の勉強するモチベーション維持にも繋がりやすいです。
好きなことを勉強
好きな分野でないと続きません。自分の好きな分野の勉強から始めてみましょう。
例えば、多くの人が小学生のころ勉強が嫌いだった人も多かったはず。私もそのうちの一人でした。ただし、ゲームには熱中し、ずっと続けることは出来ませんでしたか?
また、会社員になっても同様です。会社の勉強は嫌いなのに、カメラやお酒が好きで、そこについてすぐに詳しくなりませんか?
お金の勉強も同じです。自分の好きな分野を勉強することで、成長スピードも早く、モチベーション維持にも繋がります。
お金の勉強をする6つのステップ
では、具体的にどのようなステップでお金の勉強をしていけば良いのでしょうか?これらのステップを解説していきます。
- お金のセミナーに行ってみる
- FPに個別相談してみる
- 家計簿をつけてみる
- 本やユーチューブで勉強
- 実際に投資をする
- 資格を取る
お金のセミナーに行ってみる
一番手取り早いのが、セミナーです。そもそも「お金の勉強の全体像」を理解する必要があります。「お金の勉強って何?」をまず解決する必要があります。
セミナーを受けることによって、お金の勉強の全体像が分かります。よって、どんなものを勉強する候補にすれば良いのかが分かってきます。
セミナーは有料なものから無料なものまであります。まずは気軽に参加できる無料のものに参加してみましょう。

FPに個別相談してみる
次に個別でFP(ファイナンシャルプランナー)へ相談してみましょう。
FPの仕事としては、保険商材や証券を単独で進めるわけではなく、「あなたの理想のライフプランの実現」をお手伝いするお仕事です。
ライフイベントなどの見直しやリスク許容度によって、あなたに一番ぴったりの節約方法やお金の増やし方を提案してくれます。
無料で相談に乗っているFPもいますので、気軽に一度相談してみましょう。
家計簿をつけてみる
家計のお金の流れについて、把握しておく必要があります。
- いくら毎月お金が
- いくらお金を使い
- 今どれだけ貯金があるのか?
これを把握することによって、あなたのお金の事情を把握でき、実際にどこからお金の勉強をしていけば良いのかが分かります。
本やユーチューブで勉強
本やYouTubeで勉強するのも重要になります。
お金の本を読むことによって、その分野で何十年も業界に属し、結果を出してきた人のノウハウについて学ぶことが出来ます。また、世の中のベストセラー本などであれば、多くの人が共感し、お金の勉強に役に立ったという証拠です。
また、最近ではYouTubeでも気軽に勉強することができるようになりました。聞き流しで勉強できるので、掃除をしているとき、電車で移動しているとき、料理を作っているときなど、わざわざ「勉強の時間を確保」しなくても勉強できます。
実際に投資をする
一番勉強できるのはやはり実践です。お金って多くの人が10,000円でも1,000円での減るのは嫌なはずです。そうすると、それを回避するために勉強をします。
実際の投資の種類はこちらで紹介しています。実際に投資できるものに投資してみましょう。

資格を取る
実際に資格を取ってみましょう。資格を勉強することで、はっきりとした「資格を取得する」とう目的が出来ます。具体的な目的があることによって、お金の勉強の本気度が変わってくるでしょう。
また、資格によっては「資産運用の幅広い資格」「専門的に学べる資格」などあります。興味ある分野に挑戦していきましょう。

まとめ
今回はお金の勉強は何から実施した方が良いの?ということについて説明していきました。お金の勉強は、親や学校から教わったことのある人はほぼ居ないでしょう。自分から進んで勉強していく必要があります。また、今の少子高齢化時代お金の勉強はほぼ必須といっても過言ではありません。
●お金の勉強でまず実施するための要件
- 自分の条件に合うもの
- すぐに結果の出るもの
- 好きな分野
●具体的なステップ
- お金のセミナーに行ってみる
- FPに個別相談してみる
- 家計簿をつけてみる
- 本やユーチューブで勉強
- 実際に投資をする
- 資格を取る
マレーシア移住記念により、期間限定で無料でアドバイスします!!
個別の投資先を聞きたい人はこちら(無料)