このように、投資、資産運用を独学で学びたいと思っている方も多いと思います。将来の年金問題等で、老後不安を抱える人が多くなり、真剣に考える人も増えてきました。
しかし、「何から手をつけたら良いのだろう。。。」と思っている人も少なくはないはず。
私は会社員時代から独学で3年以上勉強し、今では国内外10箇所以上投資をしており、リスクの低いものから高いものまで経験しております。
今回の記事を読むことで、投資、資産運用の勉強のやり方が分かります。
目次
資産運用とは!?
そもそも資産運用とは、自分が持っている資産(現金・不動産・株等)を管理、運用し、資産を増やしていくことを言います。ただ、利益を求めるのでリスクというものも生じてきます。
資産運用で上手く資産を増やしていくことで、将来の老後資金の足しにできたり、子供の教育費に当てることができたり、少し贅沢をしたりと、生活を豊かにしてくれます。
特に今の時代は、年金に頼れない時代になりましたので、資産運用に関心を持つ人も増えています。
資産運用を勉強するための6つのポイント

資産運用の勉強は、6つのステップを意識して進めていくと良いでしょう。ポイントは下記の6つになります。
- 具体的な目標を立てる
- 資金の準備をする
- リスク許容度を理解する
- 投資商品の種類を知る
- 経済の動きを知る
具体的な目標を立てる
まずは、いつまでにどれくらい資産を増やすのかということを決めましょう。目標ごとに運用資金や投資スタイルが変わってきます。
例えば、老後資産として30年後に資金を貯めたいのか、5年後の短期でお金を増やしたいのかでは全く投資方法が変わってきます。
先に、具体的な目標を決めないで始めてしまうと、畑違いな投資を行ってしまい、上手く行きません。
資金の準備をする
目標が決まったら、必要な資金を準備する必要があります。例えば、積立投資であれば、月々数千円~数万円で投資ができます。個別株などであれば一括でまとまったお金が必要になります。
投資金額は、今すぐ無くなっても生活に支障がないお金、余剰資金を投資に回すのがおすすめです。絶対にやってはいけないことは、消費者金融にお金を借りて投資をすることです。
リスク許容度を理解する
リスク許容度とは、「自分がどれくらいまで損をしてよいのか?」ということです。リスク許容度は置かれている状況によって違ってきます。
「独身か?既婚か?子供がいるのか?」「投資経験はあるのか?」「会社員なのか?個人事業主なのか?」
様々な要素が組み合わさっています。自分がどれくらいまで損をしていいのかを先に考えておかないと、投資が上手く行かなくなった時に、精神的にやられたり、生活するために借金してしまう可能性もあります。
リスク許容度の考え方について詳しく
投資商品の種類を知る
次に投資の種類を知る必要があります。株式投資、FX、仮想通貨、不動産、ヘッジファンド、金など様々な投資先がありますが、それぞれ特徴が異なります。
また、初期投資金額によって、「できる投資」、「できない投資」が決まってきます。複数の投資先を知ることによって、自分にぴったりの投資を始めましょう。

経済の動きを知る
投資と経済は密接な関係にあります。利益を出して、損失を出しにくくするためには日本や世界の経済がどのような状況にあるか把握しておきましょう。
資産運用を実施しながら、経済新聞や経済ネットニュースなどで常に情報を取り入れましょう。
効率よく勉強するには?

それでは、効率よく勉強するにはどうしたらよろしいのでしょうか?実際に私が投資について勉強している方法について紹介していきます。
YouTubeで勉強する
今では、インターネット環境の元、すぐに情報がゲットできる時代になっています。特にYouTubeで勉強するのはおすすめです。私も1日1時間はYouTubeで勉強しています。
私が勉強させてもらっている方々のリンクを貼っておきます。自分のお気に入りの人を探してみると良いです。
●大河内薫さん
現役の税理士。学校では教えてくれないお金や税金を、分かりやすく発信しています。
●もふもふ不動産
現役不動産投資家、不動産について、株式について、お金のお得な情報について発信しています。
●井上ヨウスケさん
インデックス投資や生活に役立つお金の話を発信。特にインデックス投資について詳しく学ぶことができます。
実際に投資してみる
「実践」が一番早いですね。例えば、下記の参考書を買った二人がいます。どちらの方が知識が増えると思いますか?
もちろん後者の方ですよね。なんだかんだ実践しないと、そもそも人は勉強しようと気になりません。
積立投資や個別株、FXや仮想通貨、お試しで数千円から投資はできます。まずは勉強するという目的で投資をしてみるのはお勧めです。実際に証券口座を開いて早速投資をしてみましょう。
本を読む
資産運用に関する本には、筆者の今までお金について学んできたノウハウがびっしりと詰まっています。
資産運用の概要について学びたいのか?不動産投資について学びたいのか?株式投資について学びたいんか?など自分に合った本を選んで、その分野についての本を数十冊読むと身になるでしょう。
セミナーに参加する
セミナーに積極的に参加してみましょう。今では無料セミナーも多く、気軽に勉強会に参加できます。また、webセミナーも開催されており、わざわざ会場に行かなくても受けることが出来ます。
会場に直接行くと、講師に質問ができたり、参加者同士で情報交換することも出来ます。
日本最大級のお金の勉強ができる「ファイナンシャルアカデミー」などは個人的にお勧めですね。自分の学びたい分野に合わせてセミナーを選ぶことが出来ます。
ファイナンシャルアカデミー「お金の教養講座」
まとめ
今回は、資産運用、投資を勉強するポイントについて説明していきました。まずは勉強するためのポイントを抑えましょう。
- 具体的な目標を立てる
- 資金の準備をする
- リスク許容度を理解する
- 投資商品の種類を知る:参考記事
- 経済の動きを知る
抑えるべきポイントを理解し、実際に勉強していきましょう。下記にて勉強してみると良いと思います。
- ユーチューブで勉強する
- 実際に投資をする
- 本を読む
- セミナーに参加する
マレーシア移住記念により、期間限定で無料でアドバイスします!!
個別の投資先を聞きたい人はこちら(無料)